派遣社員は若い人のほうが採用されやすい。これは紛れもない事実です。特に誰にでもできる仕事の場合は、時給も安く設定できて元気な若者い人のほうが一緒に働きやすいためです。
派遣業界全体でこのことをひっくり返すことは難しいのですが、個人であれば実はそれほど難しい話ではありません。むしろ年齢に関係なく何歳までも働き続ける派遣社員も珍しくありません。
ここでは派遣社員が年齢に関係なく働き続けるためのポイントについて紹介します。
派遣の仕事が少なくなるのは35歳
専門職でないかぎり、派遣社員の仕事の募集は35歳までがひとつの目安になります。年齢を採用の基準にしてはいけないという指導が入っていますので、年齢不問の仕事が増えてきましたが、現実は35歳です。
これは派遣先の上司や実際に業務の指示をするのが35歳〜40歳くらいの人が多いためです。
派遣社員とはいえ、年上の人に仕事を依頼するのは何かと気を使います。同じスキルであれば、年齢的に上の立場に立てるほうが仕事が進みやすいため、35歳という年齢がひとつの基準になるわけです。
- ・誰にでもできる仕事
- ・仕事の指示が出しやすい
このふたつが年齢にひっかかるひとつの基準だと考えてください。
簡単な話が、このふたつをクリアできれば派遣社員は何歳になっても働き続けることが出来ます。
誰もができるわけではない技能を身につける
とはいえ35歳になっていきなり経験のない技術職の仕事に就きたいと言っても、それはさすがに無理があります。
社会人になってから35歳までの間に、どれだけ自分だけのスキルを身につけることができるか。22歳前後で派遣社員を始めて、10年ちょっとは猶予期間です。この期間をどう生きてきたかで35歳以降の働き方が変わってきます。
10年もあるからとキリギリスのように遊んで暮らしていたとして、35歳という冬になったときに助けてくれるアリはどこにもいません。
自分の働きたい分野のターゲットを早い段階で決め、あとはその分野でのスペシャリストになるにはどうすればいいのかを考えてください。
例えばどこの分野でも重宝されるのが英語力です。英語を普通に使いこなせる。これだけで35歳以降の仕事の幅がまったく違います。
そして10年も毎日勉強して身につかないスキルなんてありません。
派遣先の社員の言うことは絶対だと受け入れる
100歩譲ってそれでも自分が正しいと思うときでも、相手の意見を尊重する。これが派遣社員に求められる姿です。
派遣社員は正社員の手が足りないのを助けるのが役割です。1人の正社員があれもこれもはできないから、その手を借りる。理想はともかく現実はそうなります。
基本的に派遣先で自分の意見なんていうのは必要ありません。アドバイスを求められたら、答えればいいですし、そこで的確な回答をすることができればそれで十分です。
それでは派遣社員は奴隷のようではないかと思うかもしれませんが、そういう意味では正社員だって、自分の意見ではなく会社の指示を最優先に働いている奴隷のようなもの。
誰かの儲けのシステムに乗っかて働いている以上、わたしたちはただの労働力のひとつにすぎません。
そして扱いづらい派遣社員だと思われやら、それはも未来はありません。そのような姿勢は間違いなく面接時にも出てしまいます。普段からまずは「はい」と言えるようにする。疑問に感じたら担当者に相談する。
あたりまえのことなのですが、なぜか自我を出そうとする人が派遣社員には珍しくありません。自我を出すのはいいのですが、まずは要求に応えること。そこをクリアしていないのに「自分はこう思う」なんて発言は不要です。
もし35歳を超えても派遣社員で居続けたいなら、まずは「はい」と答えることを心がけてください。
スポンサーリンク